目黒区美術館『没後50年 藤田嗣治 本のしごと』と東京都庭園美術館『鹿島茂コレクション フランス絵本の世界』に、行ってきました。
藤田が手がけた挿絵本を中心に、版画や油彩も含め展示されています。
今回、目を引いたのは、藤田直筆の書簡です。展示から、かなり筆まめだったことが伺えます。
フランス留学中に最初の妻トミ宛に何通も絵手紙を送っており、「パリに訪れたときは、藤田自身がパリの街に合うようにトミの服を作るよ」と服や髪形のイメージを絵にした書簡の絵と文面からは妻への深い愛情が垣間見えます。
また、戦後GHQの民生官で多くの日本人美術家と交友のあったシャーマン宛の書簡も、軽快で美しい絵手紙でした。
戦後、戦争画家として非難されたことに嫌気が指した藤田はシャーマンの援助により渡米します。渡米中に藤田が目にした光景や体験をインクや美しい色彩の水彩、そして軽い筆使いで便箋に描いてシャーマンに送っています。開封すると、こんな絵手紙が入っているのですからシャーマンは驚いたでしょうし、次に来るであろう手紙も待ち遠しかったのではと想像してしまいます。
日本について書かれた本や浦島太郎などの装丁、挿絵もしています。その絵は、日本人が描いた日本というより、どちらかというと、ビゴーが描いたような、つまり、外国人の目から見た日本って感じで、ちょっと面白いです。
写真は、《エロスの愉しみ》に 登場する天使のポストカードと図録。
軽いタッチで描かれた天使はコミカルで愛らしいです。
図録は、展示会場限定版です。一般書籍で購入できるの白いカバーのもあります。
今まで目にしたことがなかった藤田の一面をこの展覧会で知ることができて、有意義なときを過ごしました。
今夏開かれる東京都美術館の回顧展も、楽しみですね🎶
✳︎東京都庭園美術館『鹿島茂コレクション フランス絵本の世界』✳︎


一通り旧朝香宮邸を見た後に続く、新ギャラリーの一角に展示会場がありました。ジュール・ヴェルヌ『八十日間世界一周』、ユーゴー『レ・ミゼラブル』、ゾウのババールシリーズなどが見れます。子供向けのマナー本は、ちょっと厳しく、面白味がありました。